特殊切手の買取価格とその価値
※下記のメニューをクリックすると切手の説明項目にジャンプします。
切手趣味週間 | 国際文通週間 |
国体シリーズ | 文化人シリーズ |
観光地百選 | 第一次国立公園切手 |
航空切手 | お年玉切手シート |
年賀切手 |
切手趣味週間
切手趣味週間は、切手の文化的な価値とその収集を促進させるために、1947年に始められました。郵政記念日に当たる4月20日を含めた1週間が、そのキャンペーン期間となります。有名なのが「月に雁」や「見返り美人」です。
この2枚は日本の文化を象徴するものとして、発行当時から人気が高く、今でも高値で取引されています。その他にも「ビードロを吹く娘」など浮世絵の美しさを際立たせた切手の人気は、広く海外にまで及びます。
![]() 買取価格:3,000円 |
![]() 買取価格:1,500円 |
![]() 買取価格:300円 |
![]() 買取価格:300円 |
国際文通週間
国際文通週間は1958年に始まったシリーズです。世界平和と、文通による世界の人々との交流を図ることを目的としています。現代では文通という習慣は廃れましたが、それでもメールやSNSによってその目的は果たされています。
国際文通週間の切手は、世界交流の礎となったという意味で高く評価されています。なかでも日本の景色や風俗を紹介した東海道五十三次の「蒲原」(昭和35年)の発行枚数は500万枚と、シリーズの他の切手に比べてかなり少ないため、この時代の切手にしては買取価格が高めです。
![]() 買取価格:500円 |
![]() 買取価格:300円 |
国体シリーズ
国体シリーズの切手は第2回の大会から発行され、第10回までの切手に高いプレミアムが付いています。なかでも第5回のものは発行枚数が100万枚と極端に少ないため高額での買取が期待できます。現在の国体切手が3000万枚単位で発行されているのと比べ、いかに少ないかがお分かりいただけると思います。
古い国体切手のレトロ感溢れるたたずまいは、多くの切手ファンを魅了しています。もし、この国体シリーズをシートでお持ちならば、是非査定に出してみることをお勧めします。マニアならずともその価値の高さに大いに満足されることでしょう。
![]() 買取価格:3,000円 |
![]() 買取価格:2,000円 |
![]() 買取価格:1,000円 |
![]() 買取価格:10,000円 |
![]() 第6回国体 2種ペア |
![]() 第7回国体 2種ペア |
![]() 第8回国体 2種ペア |
![]() 第9回国体 2種ペア |
![]() 買取価格:300円 |
文化人シリーズ
文化人切手シリーズは1949~52年の間に発行された「夏目漱石」など高い業績を残した文化人の肖像を切手のデザインにしたものです。特筆すべきは全18種のうち13種の切手において800円以上と高いプレミアムがついていることです。戦後発行された切手としては買取価格はけっこうな高値です。
なかでも「西周」(にしあまね)をデザインしたものは未使用のものが少なく、他のものに比べてその評価額は群を抜いています。バラ切手でも6,000円は下らず、買取価格も3,000円以上とかなりの高額です。
![]() 買取価格:400円 |
![]() 買取価格:500円 |
![]() 買取価格:500円 |
![]() 買取価格:500円 |
![]() 買取価格:700円 |
![]() 買取価格:1,000円 |
![]() 買取価格:700円 |
![]() 買取価格:700円 |
![]() 買取価格:3,000円 |
![]() 買取価格:500円 |
![]() 買取価格:300円 |
![]() 買取価格:300円 |
![]() 買取価格:300円 |
観光地百選シリーズ
観光地百選シリーズは1951年から2年間、日本の観光地を紹介するために発行された切手です。全20種すべて揃ったものは、美品で3万円以上で取引されています。
なかでも「日本平からの富士24円」は発行枚数が50万枚と極端に少ないため、バラでも数千円での買取が期待できます。特に20枚シートでの買取価格は20万円を超えており、いかに貴重な切手であるかがお分かりいただけると思います。
![]() 買取価格:800円 |
![]() 買取価格:1,000円 |
![]() 買取価格:500円 |
![]() 買取価格:700円 |
![]() 買取価格:500円 |
![]() 買取価格:700円 |
![]() 買取価格:300円 |
![]() 買取価格:400円 |
![]() 買取価格:600円 |
![]() 買取価格:500円 |
![]() 長崎24円 |
![]() 菅沼丸沼24円 |
![]() 買取価格:1,000円 |
![]() 買取価格:6,000円 |
![]() 買取価格:800円 |
![]() 買取価格:1,000円 |
![]() 買取価格:400円 |
![]() 買取価格:400円 |
![]() 買取価格:500円 |
![]() 買取価格:500円 |
![]() 買取価格:80,000円 |
第一次国立公園切手
第一次国立公園切手(1936年~1956年)は、国立公園を紹介するために発行がスタートしました。
どれも発行枚数が少なく、中央に紋章が入っているとても格調の高い切手です。色は茶・緑・赤・青に統一されており、現代の多色刷りには見られない趣があります。
中でも買取価格が高いのは戦前の第7回発行までのもので、富士箱根、日光、大山瀬戸内、阿蘇、大雪山などがあります。とくに阿蘇20銭の買取価格は数,000円になる場合もあり、マニアの間での人気の高さをうかがわせます。(※戦前は銭位)
さらに、忘れてはならないのが公園小型シートです。これは第2回の日光国立公園から採用された4枚連刷りの小型シートで、大雪山と霧島のものは、買取価格が1万円を超えます。
また戦後に発行されたものの中では、中部山岳10円の価値が一番高く、一枚数,000円で取引されています。買取価格は3,000円位です。
戦前の公園シリーズ(第1回~第7回)
![]() 買取価格:500円 |
![]() 買取価格:700円 |
買取価格:2,000円 |
![]() 買取価格:1,300円 |
![]() 買取価格:1,500円 |
![]() 買取価格:1,000円 |
![]() 買取価格:500円 |
![]() 買取価格:1,000円 |
買取価格:1,000円 |
![]() 買取価格:500円 |
![]() 買取価格:3,000円 |
![]() 買取価格:5,000円 |
買取価格:1,000円 |
![]() 買取価格:2,000円 |
買取価格:800円 |
買取価格:1200円 |
![]() 買取価格:800円 |
![]() 買取価格:1,200円 |
![]() 買取価格:800円 |
![]() 買取価格:1200円 |
戦後の公園シリーズ
![]() 買取価格:300円 |
![]() 買取価格:2,000円 |
![]() 中部山岳 24円 |
![]() 磐梯朝日 10円 |
![]() 買取価格:700円 |
![]() 買取価格:400円 |
![]() 買取価格:400円 |
![]() 買取価格:700円 |
![]() 買取価格:1,000円 |
![]() 買取価格:700円 |
![]() 買取価格:7,000円 |
![]() 買取価格:7,000円 |
公園小型シート
公園小型シートの魅力はその買取価格の高さにあります。たとえば中部山岳国立公園の小型シートの買取価格は数,000円になりますが、これはシートに含まれる切手4枚の買取価格の合計を大きく上回っています。
買取価格:700円 |
![]() 買取価格:700円 |
![]() 買取価格:1,000円 |
![]() 買取価格:1,000円 |
![]() 買取価格:1,000円 |
![]() 買取価格:1,000円 |
![]() 買取価格:1,500円 |
![]() 買取価格:3,000円 |
![]() 買取価格:2,500円 |
![]() 買取価格:2,000円 |
![]() 買取価格:5,000円 |
![]() 買取価格:2,500円 |
![]() 買取価格:2,500円 |
![]() 買取価格:5,000円 |
![]() 買取価格:5,000円 |
![]() 買取価格:6,000円 |
![]() 買取価格:6,000円 |
![]() 買取価格:12,000円 |
買取価格:10,000円 |
買取価格:3,000円 |
航空切手
航空切手は1929年に発行がスタートした航空郵便専用の切手です。芦ノ湖航空、キジ航空、五重塔航空、立山航空、大仏航空などがあります。
芦ノ湖航空
芦ノ湖航空は、国内と日韓の間で始まった航空郵便の正式運用に伴い発行された最初の航空切手です。
5種類あり、とくに買取価格が高いのがこのうちの4種(9銭5厘、16銭5厘、18銭、33銭)を組み合わせた、逓信記念日制定を祝した記念小型シートです。発行枚数が2万枚と極端に少ないため、評価額も軽く10万円を超えます。
ヤフオクなどのオークションサイトでは13万円程度で取引されているようです。ただし、切手の状態により大きくその価値が変わってくるので、専門の切手業者に査定を依頼してから出品した方がよいでしょう。
買取価格:3,000円 |
![]() 買取価格:1,000円 |
![]() 買取価格:600円 |
![]() 買取価格:50,000円 |
![]() 買取価格:1,000円 |
![]() 買取価格:2,000円 |
キジ航空
キジ航空は、1950年にGHQにより外国郵便業務が認められるようになり発行された航空切手です。このときはまだに航空機の所有が認められていなかったためデザインがキジになっています。16円、34円、59円、103円、144円の5種類が発行され、なかでも59円と144円の買取額が高くなっています。
![]() 買取価格:1,000円 |
![]() 買取価格:1,000円 |
![]() 買取価格:2,000円 |
買取価格:1,000円 |
![]() 買取価格:2,000円 |
五重塔航空(銭位・円位)と大仏航空
五重塔航空は、大仏と航空機を組み合わせたデザインの切手です。国内での航空機の使用が認められた1951年に銭位タイプが発行されましたが、翌年には貨幣単位の変更に伴い、円位が発行されました。
五重塔航空の中でも価値が高いのが銭位4種の20円、25円、30円、40円と円位の20円切手です。また額面30円のみ両端を切り揃えたコイル切手も発行されており、発行枚数もたった15万枚と少ないため買取価格も高めです。
一方、大仏航空は1953年に発行された国内最後の航空切手です。航空機に大仏と富士山をあしらったデザインで4種類が発行されました。これ以降、航空切手は速達郵便に組み込まれて一本化され、消滅しました。
なお大仏航空は額面145円のみ買取価格が高くなっているため、シートで持っている場合はお宝の値段で買い取ってもらえるかもしれません。
![]() 買取価格:1,000円 |
![]() 買取価格:1,500円 |
![]() 買取価格:1200円 |
![]() 買取価格:500円 |
![]() 買取価格:2,000円 |
![]() 買取価格:2,000円 |
![]() 買取価格:700円 |
![]() 買取価格:15,000円 |
お年玉切手シート
お年玉切手シートは年賀状のお年玉プレゼント(クジ付き)の景品としてもらえるものです。昭和25年に発行されたシリーズ第一弾の「応挙の虎」は、その枚数が90万枚弱と極端に少ないため、かなりのプレミアムが付いています。
その後発行された昭和29年までのシートも赤と白の単色刷りになっており、昭和を感じさせるデザインは多くの切手ファンを魅了してやみません。発行枚数はそこそこであったものの現存数が少ないため、とても高い価格で買い取られています。
昭和35年以降はその年の干支に因んだ絵柄となっていますが現存数が多く、買取価格も低めです。
![]() 買取価格:5,000円 |
![]() 買取価格:3,000円 |
![]() 買取価格:6,000円 |
![]() 買取価格:7,000円 |
![]() 買取価格:3,000円 |
![]() 買取価格:2,500円 |
![]() 買取価格:2,000円 |
![]() 買取価格:600円 |
![]() 買取価格:300円 |
![]() 買取価格:300円 |
![]() 買取価格:300円 |
![]() 買取価格:200円 |
![]() |
![]() |
![]() 買取価格:200円 |
年賀切手
年賀切手は年賀状などに貼って使用するもので、昭和11年に初めて発行されました。今でこそ干支がモチーフになっていますが、当時はお正月らしいデザインとして富士山やしめ飾りなどが選ばれています。
途中、戦争のため発行が中断されましたが、昭和24年に再び発行され現在に至っています。
なかでも価値が高いのが戦前に発行された3種(富士山、二見ヶ浦、しめ飾り)です。どれも単片で1,000円~2,000円の値が付いています。富士山の20面シートになると買取価格が5万円と大きく跳ね上ります。
戦後に発行されたもののなかでは応挙の虎と翁の面の価値がともに高く、極美品ともなれば単片で1,000円ほどの買取価格になる場合もあります。
これらの年賀切手は昭和初期に発行されたものであることから、日本独特の風情をかもし出しており、その趣は海外のマニアにとってもたまらない魅力となっています。
![]() 買取価格:1,000円 |
![]() 買取価格:500円 |
![]() 買取価格:1,000円 |
![]() 買取価格:300円 |
![]() 買取価格:500円 |
![]() 買取価格:300円 |
![]() 買取価格:700円 |
![]() 買取価格:500円 |
![]() 買取価格:300円 |
![]() 買取価格:200円 |
![]() 買取価格:50,000円 |